HDノンリニア(4)



 さてとんでもない落とし穴が、一気に埋まってしまい、4月に遅れるというはずのファイバーチャンネルカードが突然入荷してしまった。(^_^)v
 まったく期待させられたり、がっかりさせられたりアップルも演出過剰?。(^_^ゞ
 とにかく←の画像の丸く囲まれた部分のカード、わずか数万円のものが足りないために全体が全く用を足さないのだから、、、。(;_;)
 ま、でも喜ばしいことには異議ナシ、さっそくすべてのジョブを一時停止してG5マックにインストール。



 私の考え方としては、これまでSCSI/HDDを増設するときにSCSIカードを使ったのと似たようなものだろうと、、、。
 取説も読まずにXserveRaidにつなげてしまった。(^_^ゞ
 その安直さが、、、いつも、なんです。(^_^ゞ
 また、前回のD1ノンリニアのときよりいろいろと学習?しておりますから、それが慢心、油断となっていることも潜在的に、、。


 
 デックリンクHDドライバーCDのPDFファイルで、一番上がファイバーカード、2番目がデックリンクHDカード、3番目はフタを外し、一番下はディスプレー用のビデオカードと美しい画像で掲載されていたのを覚えていた。(^_^)v



 2mぐらいある接続ケーブルが2本付属していた。
 小さなプリント基板の端子を下側にして差し込むとカチャッとした感触で接続完了。
 外すときはコネクター下側にある止め金具みたいな部分をちょっと押さえるようにひっぱると外れる。



 そして各コネクターの接続をする。
 赤い四角枠がファイバーカード用ケーブル、直ぐ下のデックリンクカードには、左から9ピンデッキコントロールコネクター、オレンジ色のケーブルがデックリンクHDの出力、一番右の黒いケーブルがHD入力となってる。
 これであとはXserveレイドのほうの繋げるだけ、、、と安易に考えていた。(^_^ゞ


 
 赤丸二つの上下にそれぞれのファーバーチャンネルカードからのケーブルを接続する。
 ちなみに、ファイバーカードは2チャンネル(デュアル仕様)となっており、ファイバーチャンネルの速度が最大2Gbpsなので、デュアル仕様で4Gbps(とは行かないみたいだが、、(^_^ゞ)とゆとりを持たせるシステムになっている。
 ちなみにあとは電源ケーブルが2本(信頼性を考えての並列運転)だけである。


 これで繋げればこれまでのウルトラ160SCSIカード&HDDならば動くはずだった。(;_;)
 ところが、繋げてから、Xserveレイド、G5の電源を入れてdesktopを見ていてもなんの表示も現れない。
 これまでなら、大抵繋がっている新しいHDDの初期化をしますか?聞いてくるのに。
 仕方なく、OS付属のディスクユーティリティで繋がっているHDDの検索、初期化を試みるも、全く認識しない、、、。(;_;)
 どうしたんだろうと、G5を再起動したら、今度は読めないHDDがあるので、初期化しますか、無視しますか?と聞いてきた。
 おっ、少し前進、早速初期化して、そのディスクユーティリティでレイド0を指定した。
 一応、名前をHDCAM RAIDとしてG5のデスクトップに現れた。\(-o-)/、、、。
 先程レイドを認識しなかったのは、Xserveレイドは初めて通電したときは初期化みたいなことをしているので、パソコンのほうが早く立ち上がってしまうと、認識できなくなってしまうようだ。
 それを防ぐには、Xserveのほうは、コードを引く抜くような完全なオフ状態にせず、一種のスリープ状態みたいな電源オフにしておくようにするようだ。
もっとも、本来の使い方が電源オフというのはメンテナンスするときにさえしないサーバー用途だからだろう。(^_^ゞ

 そして3.5TBの確認をしようと、ファイル→情報を見るで表示させれば、2.7TBとある。
 え〜〜〜〜っ?、多少減るのは判っているけど、そんなに少なくなっちゃうの?といささか不満。
 でも、まあ、2.7TBあればHD・SDIを数時間は収録できるはず、と深く追求せずに、早速FCPを起動して取り込み先HDDをHDCAM RAIDに指定。
 あとは、これまで静止画で入出力を何度も確認したのだから動画はXserveレイドの動作次第程度に考えていた。

 そしてHDWー500に適当な収録テープを入れておき、FCPの切りだしなんとか?で、取り込みウィンドウを出し、テープスタートボタンをクリックすれば、これまで同様HD動画が表示される。  あとは、今すぐ取り込みボタンを押すだけ、そうすれば取り込み中の表示とともにXserveレイドに吸い込まれてゆくのだ〜〜!、、、。
 と緊張の一瞬、ボタンを押すと、嫌な予感、例のクルクルパーのレインボウサークルが出現、HDDに取り込むエリアを確保しています、、みたいなのがず〜〜〜っと出っ放し。(;_;)
 昔、初めてSDIノンリニアでも似たような現象が現れ、その時は数分間経ってから取り込み始めるという使いずらさ、解決策はHDDの初期化をマックOS標準にすることで凌いだ。
 しかし、今回はOSはパンサー10.3、だいたいそんな初期化自体ができない、、。
 仕方なくしばらく待っていたら、1分くらいで取り込み開始、よかった〜〜〜、と思い、とりあえず数分間とりこんだら、止めて再生してみようかと、取り込み停止のエスケープボタンを押したら、またまた嫌〜〜な予感、又々クルクルパーの出現、いつになっても消えてくれない、やっぱりフリーズ(OSXはフリーズしないと言っているが、このクルクルサークルはフリーズと同じ)したようだ、、、。(;_;)
 この現象はOSXでFCPを初めて動かしたときに現れ、その回避策はバッチ取り込みにすることぐらい、他にも掲示板などでいろいろとアドバイスされていたが、ほとんどダメで、それで、お仕事のDVノンリニアは未だにOS9&FCP3としているくらい。
 それが、このHDノンリニアにまで現れるとは、、、やはりきちんと解決させておくべきだったと反省、、、、でも反省していても仕方ない、とにかく動かさないと、、。
 まずは、パソコン強制終了、再起動、Xserveレイドのほうも初期化し直し(意味不明のムービーファイルが2.7TBすべてを食い尽くしているのだから、、)
 そして今度は今すぐ取り込みでなく、バッチ取り込みに、、、。
 なんだかつまらないところでつまずいているような、、、、っって、、甘い、、、のだった。(;_;)
 
HDノンリニア(5)に続く。