(23) BVW-50は、また新たな遍歴の序章) | ||
![]() あの時点では、カメラのDXC-M7は、いいとしても、デッキがU-マチックまたは、EDベータで、モニターもハイレゾとはいえ業務用のピクチャーモニターでした。 対してあのイベントではカメラから、録画方式、モニターに到るまで、すべてアナログの極致だったわけですから、差がつくのは当り前です。 ところが、悲しいかな、やはり見ないと実感できないのが高画質ビデオの世界、そして、一度見てしまうと、それがトラウマになるのも、この世界です。 ということで、BVW-50を装備してからというもの、いろいろと自然の風景やら、コンサートステージなど本当に撮影するのが楽しくて仕方ありませんでした。
|
モニターの解像度が高ければ、ピント合わせの度に、ビューファインダーを覗く必要がなくなりますから座ったまま操作できます。 また、観客にとって、邪魔で迷惑となるはずの撮影設備も、時として喜ばれます。 お年寄りで、ステージが遠くて見にくいとき、私のモニターのアップ画面を楽しそうに見ている方も多勢いらっしゃいます。 私がマルチカメラでモニターを数台設置するときなど、敢えて私の後ろ側の座席に陣取る方もおり、慣れてくると、私の耳元で、今度はあっちを写してなどとリクエストする人も出る始末です。(^_^ゞ また、自宅スタジオもすべてハイレゾタイプに統一してあります。 どのモニターを使っても同じように見られないと、気分が悪いのです。 このこだわりが、お客さんや友人が、私のところで見る映像の美しさに強い印象をもち「太田スタジオは高画質」?という宣伝効果に繋がるのではと期待しているのです。f(^_^;;;
| |
続く。 |