(13) シブサンのカラーバー再生画にびっくり | ||
Uマチックポータブルデッキの出会う 後輩は、先日M3-Aをもってきた方をつれてきたのです。 今度は、さすがにカメラはもってきませんでした。こちらにも同じM3-Aがあるのです。(^_^)v さあ今度は自信をもって、撮影したコンサートのライブビデオでもみてもらい、感想でもと思っておりました。 ところが、後輩はチラっと、ステージのビデオをみるなり、 「やっぱり、ひでーや」 といって、その友人に何かもってくるよう促したのです。 その方もこれなら、勝てる?とでも思ったのでしょうか、 「これなら、参考になるでしょうかね?」 などと、もったいぶった言い方でそそくさと何かを取りにゆきました。 その間、後輩は 「太田さんちも、カメラはよくなったけど、デッキが家庭用だから、ちょっと無理があるんだよね。 やっぱり、デッキやモニターもすべて業務用にしないと笑われちゃうべさー。」 誰も笑わないさ、と心で思いながらも一抹の不安と期待で、いったい今度はどこが駄目なのかと思っておりました。 そして、その友人がデッキを1台もって入ってきました。 BVU-110という放送用の3/4インチUマチックポータブルでした。 私がそれまで使っていた、ビクターのHR-2650よりも、一回り大きく、重量も2倍近くもあったでしょうか。 当時、M3AやDXC-3000に見合ったポータブルが欲しいとも思ってはいたので興味津々ではあったのです。 いよいよそのポータブルのビデオ出力をモニターにつなぎ、見せてもらいました。 |
最初、カラーバーが出たので、
「あれ、このデッキはカラーバー出力もあるん?さすが、業務用はちがうねー」 などと言ってしまったのです。後輩はここだといった風に 「ちがうってば、これはテープの再生画だよー。」
私はえっと思い、モニターに近ずいてよーくみると、なるほど幾分ちらついて、ときおりパチっとノイズがはいるではないか。 | |
(14) シブサンのカラーバー再生画(2)続き。 |